食ふん防止に役立つドッグフードおすすめ15選!【獣医師監修】実際の口コミや子犬向け商品も紹介

「愛犬の食ふんをやめさせたい…」「食ふんを防止できるドッグフードは何があるの?」と悩んでいませんか?

ワンちゃんによって食ふんをしてしまう子もいますが、しつけで治そうとしてもなかなか改善しない時もありますよね。

本記事では、食ふんを防止きるドッグフードの選び方や、食ふん防止に役立つという口コミのあるドッグフードを紹介していきます。

解説している内容を参考に、愛犬の悪い癖を改善しましょう。

本記事を監修した獣医師
松本 千聖 岐阜大学応用生物科学部獣医学課程卒業。 3年ほど獣医師として動物愛護団体付属動物病院やペットショップ付属動物病院にて主に一次診療業務、ペット保険会社では保険金査定業務に従事しました。現在は製薬関係の業務に従事し、プライベートでは個人で保護猫活動並びに保護猫達の健康管理を行っています。

※商品紹介部分に関して監修者は関係ございません

食ふん防止に役立つドッグフードランキング

  • モグワンドッグフード

    モグワンドッグフードは、人間も食べられるほどの高品質原材料を使用し、嗜好性・栄養バランスともに◎。グレインフリー&無添加で健康管理もばっちりです!

    評価
    通常価格 4,580円(税込)
    100gあたり 254.4円(税込)
    特典 定期コース最大20%OFF

    チキンとサーモンの香りが食欲をそそるモグワンは、偏食気味なわんちゃんにこそ試してみたい一皿です。毎日のごはんタイムに体の内側から愛犬の元気を支えます

  • ネルソンズドッグフード(中型犬・大型犬用)

    ネルソンズはイギリス国内で累計100万袋突破した中型犬・大型犬におすすめのドッグフードです。美味しさとコスパに優れており続けやすいと人気があります

    評価
    通常価格 9,196円(税込)
    100gあたり 183.9円(税込)
    特典 定期コース最大20%OFF

    原材料の50%がお肉でできており、犬が本来必要な食事のバランスに基づいた「理想的なフード」と評判です。穀物を使用せずオリゴ糖を配合した体に優しいフードです。

  • アランズナチュラルドッグフード

    栄養豊富なラム肉をメインに、愛犬に必要な成分をしっかり摂れるバランス設計。グレインフリーで消化にもやさしく、年齢や犬種を問わず長く続けやすいのも魅力です。

    評価
    通常価格 5,038円(税込)
    100gあたり 251.9円(税込)
    特典 定期コース最大20%OFF

    たった10種類のシンプルな自然素材だけで作られた無添加フード。穀物・香料・着色料すべて不使用で、敏感なわんちゃんの毎日の健康管理にもおすすめです。

食ふん防止に役立つドッグフード一覧を見る▼

目次

食ふん防止に役立つおすすめのドッグフードの選び方

食ふん防止を期待できるフードを探しているなら、以下の基準に沿ったフード選びをするのがおすすめです。

動物性タンパク質が多いフードを選ぶ

動物性タンパク質が多く消化しやすいフードは、食ふんを防止する有効な方法の一つです。

消化機能がうまく働いていないと、消化されていない原材料の臭いがフードに残ってしまい、食ふんの原因となるといわれています。

肉食傾向が強い雑食のワンちゃんは、肉や魚などの消化は得意ですが、穀物や小麦といった炭水化物の消化は苦手な子もいます。

従って、動物性タンパク質を含む肉・魚・鶏などをメイン原材料にしたフードを選ぶのが、食ふん対策として有効な場合もあります。

人工添加物が含まれていないフードを選ぶ

香料や保存料などの人工添加物は、本来ワンちゃんにとっては必要ない成分のため、消化を妨げる原因になる可能性も。

先述した通り、消化が不十分だとフードの一部がうんちに消化されないまま混ざってしまいます。

そして、フードの臭いを嗅いだワンちゃんがうんちを食べてしまいます。

香料や着色料は、手っ取り早くワンちゃんの食欲を刺激してくれるため、良質な原材料を使えない安価なフードには多く取り入れられています。

現時点で食ふんに悩まされているのであれば、無添加のフードを取り入れれば改善するかもしれません。

原材料が明記されているフードを選ぶ

原材料が不明確なドッグフードを食べさせていると、知らないうちに愛犬の体に負担を与えてしまい、消化不良を伴う病気にかかるリスクが高くなるかもしれません。

例えば、骨や内蔵などの肉副産物である「ミール」という原材料には、注意が必要です。

ミールには、通常の加熱や加工だけでは直接食べられないような、病気や瀕死、障害を持つ動物を使用して問題になった過去もあります。

ミールの中身にどんな動物のどんな肉を使っているのかは、明記されていないケースが多いため、基本的には避けるのがいいといわれています。

消化器系サポート成分が含まれているフードを選ぶ

特にもともと胃腸が弱いワンちゃんに対して、消化器官をサポートしてくれる成分が重要になります。

例えば、以下の成分は消化サポート機能が優れているので、注目しておきましょう。

  • 食物繊維
  • 乳酸菌
  • オリゴ糖

消化が促進されると健康的な便が排出されるため、食ふんが改善される可能性は高いでしょう。

さらに、下痢や嘔吐など胃腸が原因となる症状を抑えるのにも役立つため、体調に問題がないワンちゃんに与えて予防しておくのもいいですね。

食ふん防止におすすめ!子犬から与えられるドッグフードランキング15選

続いて、食ふん防止に役立つおすすめのドッグフード15選を紹介していくので、ぜひ参考にしてください。

1位:モグワンドッグフード

4.99

価格(税込) 1.8kg:5,038円
タンパク質量 27%以上
人工添加物 ×
消化器系サポート成分
原材料 チキン&サーモン56%(チキン生肉21%、生サーモン12%、乾燥チキン12%、乾燥サーモン7%、チキングレイビー2%、サーモンオイル2%)、サツマイモ、エンドウ豆、レンズ豆、ひよこ豆、ビール酵母、アルファルファ、ココナッツオイル、バナナ、リンゴ、海藻、クランベリー、カボチャ、カモミール、マリーゴールド、セイヨウタンポポ、トマト、ショウガ、アスパラガス、パパイヤ、グルコサミン、メチルスルフォニルメタン(MSM)、コンドロイチン、ミネラル類(亜鉛、鉄、マンガン、ヨウ素)、ビタミン類(A、D3、E)、乳酸菌

ヒューマングレードの肉や魚を使用しているフードで、新鮮な野菜やフルーツによって栄養バランスを最適なレベルに保っています。

動物性タンパク源が50%以上のため、祖先が肉食動物であるワンちゃんにとって非常に消化しやすいフードです。

主原料として使われているチキンは、こだわり抜かれた環境で丁寧に育てられているので、味わいに定評があります。

穀物は一切排除されているため、アレルギーや消化不良のリスクが少ないのもメリットですね。

\定期コースご利用で最大20%OFF!/
モグワンドッグフードの公式はこちら

モグワンドッグフードの口コミ

痒み無くて、便の固さも、良い感じです☺猫が興味があるらしくたまに食べていることがある(笑)

引用元:Amazon

2位:ネルソンズドッグフード(中型・大型犬用)

4.96

価格(税込) 5kg:9,196円
タンパク質量 28%以上
人工添加物 ×
消化器系サポート成分
原材料 チキン50%(チキン生肉25%、乾燥チキン25%)、サツマイモ、バターナッツスカッシュ、チキンオイル、エンドウ豆、チキングレイビー、エンドウ豆繊維、サーモンオイル、海藻、チコリ(フラクトオリゴ糖)、加水分解酵母(マンナンオリゴ糖)、ニンジン、パースニップ、リンゴ、カボチャ、スペアミント、インゲン豆、ブロッコリー、ローズマリー、パセリ、マリーゴールド、フェンネル、ショウガ、グルコサミン、ユッカ、クランベリー、コンドロイチン、ナシ、タウリン、ビタミン類(E、A、D3、B12、ナイアシン、パントテン酸、B2、B1、B6)、ミネラル類(亜鉛、鉄、マンガン、銅、ヨウ素、セレン)

中型犬や大型犬が健康維持をしやすいように開発されたフードで、ユーザーや獣医師に対するアンケートでも9割以上の高評価を獲得しています。

穀物や人工添加物を使っておらず、動物性タンパク源が50%以上と非常に消化しやすいように作られています。

さらに、原材料の多くはヒューマングレードのものが用いられており、非常に高い品質が保たれているのも強みです。

マンナンオリゴ糖・フラクトオリゴ糖による消化サポートも充実しており、安心して与えられるでしょう。

\定期コース最大20%OFF!/
ネルソンズ ドッグフードの公式はこちら

ネルソンズドッグフード(中型・大型犬用)の口コミ

犬は喜んでいるのかどうかは分かりません…

なにせラブラドールですから

でも素材は良いものを使っていると思います

うんちの量も減ったようですから

引用元:Amazon

3位:アランズナチュラルドッグフード

4.89

価格(税込) 2kg:5,038円
タンパク質量 19.25%以上
人工添加物 ×
消化器系サポート成分
原材料 ラム40%(HDP生ラム肉25%、乾燥ラム肉10%、ラムオイル4%、ラムグレイビー1%)、サツマイモ、レンズ豆、そら豆、ひよこ豆、野菜類、亜麻仁、エンドウ豆繊維、ビール酵母

9種類のシンプルな原材料だけで構成されているフードで、各食材の栄養素を最大限に活かして健康を促進してくれます。

フード開発が積極的なイギリスで、徹底的な品質管理のもとで作られているのが特徴です。

製造工場の安全管理はもちろん、原材料を育てる土壌の品質まで徹底的に管理されています。

野生の犬が食べていた食事を可能な限り再現しており、タンパク質に至っては消化しやすいように特殊な加工がされています。

\定期コースご利用で最大20%OFF!/
アランズナチュラルドッグフードの公式はこちら

アランズナチュラルドッグフードの口コミ

むら食いのマルチーズですが、粒も小さく食べやすいようです。

アレルギーで良く前足を舐めていましたが、なくなりました。

引用元:Amazon

4位:ミシュワン小型犬用

4.84

価格(税込) 通常価格:3,980円
定期コース1回目:3,183円
定期コース2回目以降:6,368円(2袋)+送料
タンパク質量 21.5%以上
人工添加物 ×
消化器系サポート成分
原材料 肉類(鶏肉、馬肉、鶏レバー)、大麦、玄米、鰹節、大麦ぬか、ビール酵母、米油、卵黄粉末、まぐろ、黒米、赤米、イヌリン(水溶性食物繊維)、コラーベンペプチド、発酵調味液、玄米麹、はと麦、あわ、きび、ひえ、フラクトオリゴ糖、昆布、大根葉、ごぼう、人参、緑イ貝、乳酸菌、DHA、含有精製魚油粉末、セレン酵母、キャベツ、ブロッコリー、かぼちゃ、むらさきいも、さつまいも、あかもく、わかめ、白菜、高菜、パセリ、青じそ、タウリン、L-トレオニン、ミネラル類(リン酸三カルシウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、グルコン酸亜鉛、ピロリン酸第二鉄、グルコン酸銅)、ビタミン類(ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンB2、ビタミンB12、パントテン酸カルシウム)

腸環境も整えられるサプリメントいらずの健康フード「ミシュワン小型犬用」。

タンパク質を効率的に摂取できる馬肉や、鉄分・ビタミンEが豊富なまぐろを主原料に使用し、犬の体に必要な栄養素をたっぷり詰め込んで作られています。

スーパーフードと言われる希少な緑イ貝を配合しているので、小型犬の骨や関節のケアにも効果的です。

さらにイヌリンや乳酸菌による、便通の改善や腸内ケアも期待できます。

小粒設計なので、小型犬のみならず子犬にもおすすめですよ。

\定期コース最大20%OFF!/
ミシュワン小型犬用の公式はこちら

ミシュワン小型犬用の口コミ

ほんのり鰹節の香りがして、食いつきが良かったです。粒は薄い形状になっており、オイルコーティングしていないのでベタつかず、カリカリポリポリといい音立てて美味しそうに食べていました。乳酸菌が配合されていて、腸内環境を整える効果もあるというのが嬉しいです。

引用元:Amazon

5位:ミシュワンシニア犬用

4.82

価格(税込) 通常価格:4,950円
定期購入:3,960円
タンパク質量 22.7%以上
人工添加物 ×
消化器系サポート成分
原材料 肉類(鶏肉、馬肉、鶏レバー)、大麦、玄米、鰹節、大麦ぬか、ビール酵母、甜菜繊維、卵黄粉末、マグロ、黒米、赤米、コラーゲンペプチド、イヌリン、発酵調味液、ナタマメ、昆布、玄米麹、はと麦、あわ、きび、ひえ、フラクトオリゴ糖、大根葉、ごぼう、にんじん、すっぽん粉末、緑イ貝、乳酸菌、DHA含有精製魚油粉末、キャベツ、セレン酵母、ブロッコリー、かぼちゃ、むらさきいも、あかもく、わかめ、しいたけ、白菜、高菜、パセリ、青じそ、アミノ酸類(L-ロイシン、L-イソロイシン、L-バリン、タウリン)、ミネラル類(貝殻未焼成カルシウム、塩化カリウム、塩化ナトリウム、グルコン酸亜鉛、ピロリン酸第二鉄、グルコン酸銅)、ビタミン類(ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンB2、ビタミンB12、パントテン酸カルシウム)

シニア期を迎えたワンちゃんの毎日を、やさしくサポートするドッグフードです。

噛む力や消化の負担に配慮したつくりで、年齢に合わせた食べやすさを意識されています。

栄養バランスもシニア向けに調整されており、日々のごはんタイムがより安心できるものになるでしょう。

食いつきや素材へのこだわりも忘れず、これからも元気に過ごしてほしいという気持ちに寄り添ってくれるような一皿です。

ワンちゃんとの穏やかな時間を大切にしたい方におすすめですよ。

ミシュワンシニア犬用の公式サイトを見る

ミシュワンシニア犬用の口コミ

シニア用なので、小粒で薄めです。
袋を開けた瞬間、鰹節の良い香りがしました。
必要な栄養素が配合され、バランスも良いので
安心して与えることができます。
食いつきが良かったです。

引用元:Amazon

6位:このこのごはん

4.78

価格(税込) 1kg:3,850円
タンパク質量 23.21%
人工添加物 ×
消化器系サポート成分
原材料 鶏肉(ささみ、鶏胸肉、レバー)、玄米、大麦、ビール酵母、鰹節、米油、乾燥卵黄、鹿肉、まぐろ、青ババイヤ末、モリンガ、さつまいも、わかめ、昆布、乳酸菌、セレン酵母、レートレオニン、ミネラル類(牛骨未焼成カルシウム、卵殻未焼成カルシウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、グルコン酸亜鉛、ピロリン酸第二鉄、グルコン酸銅)、ビタミン類(ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンB2、ビタミンB12、パントテン酸カルシウム)

小型犬の健康を維持してくれる食材をふんだんに配合した国産フードで、オールステージ対応かつ高品質やヒューマングレードとなっています。

動物性タンパク源は低カロリーなので、消化のしやすさだけでなく肥満予防にも定評があります。

人工添加物やオイルコーティング、小麦グルテンが使われておらず、胃腸への負担を最小限に抑えられるのは強みです。

また、乳酸菌の配合によって消化をサポートできるほか、便臭を抑えられるのもメリットでしょう。

\初回送料無料・15%OFF!/
このこのごはんの公式はこちら

このこのごはんの口コミ

小麦、グルテンフリー、保存料不使用で厳選された自然素材から作られた無添加国産ドッグフードで安心して食べさせられます。

とっても美味しそうな香りなので、すごく食いつきがよくモリモリ食べてくれます。

あとずっと悩んでいた尿や便のにおいが気にならなくなりました。

引用元:Amazon

7位:馬肉自然づくりプレミアム

4.75

価格(税込) 通常価格:3,480円(送料別)
定期便(1袋):2,970円(2回目以降は送料あり)
定期便(3袋):9,918円(送料・手数料無料)
タンパク質量 27.0%以上
人工添加物 ×(着色料不使用、発色剤不使用、保存料不使用、酸化防止剤不使用)
消化器系サポート成分
原材料 馬肉、鶏肉、玄米、大麦、黒米、きなこ、かつお粉、米ぬか、馬油、おから、ハト麦、たまご、わかめ、小松菜、昆布、ビール酵母、卵殻カルシウム

国産の新鮮な馬肉を主原料にした、シンプルかつ素材にこだわったドッグフードです。

余計な添加物をなるべく使わず、素材そのものの良さを活かした設計で、食材重視で選びたい飼い主さんにぴったりでしょう。

香りや風味も自然な仕上がりで、愛犬の食事時間が楽しくなるような工夫が感じられます。

「何を与えるか」よりも「どう選ぶか」を大切にしたいという方にこそ選ばれているようですよ。

毎日の食事で、安心とおいしさの両方を届けたい方におすすめです。

馬肉自然づくりプレミアムの公式サイトを見る

馬肉自然づくりプレミアムの口コミ

飼い犬がモリモリ食べてくれます。
小型犬なので粒の大きさもちょうど良く匂いや味が良いのかも。

引用元:Amazon

8位:きょうもごちそう

4.65

価格(税込) 通常価格:4,140円
定期便価格:3,520円(初回送料無料)
タンパク質量 24.3%以上
人工添加物 ×
消化器系サポート成分
原材料 鹿肉、大麦、玄米、タラ、鰹節、ビール酵母、米油、大豆、卵黄粉末、さつまいも、モリンガ、 りんご、ごま、昆布、にんじん、かぼちゃ、ブロッコリー、トマト、セレン酵母、L- トレオニン、 ミネラル類(リン酸三カルシウム、卵殻未焼成カルシウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、 グル コン酸亜鉛、ピロリン酸第二鉄、グルコン酸銅)、ビタミン類(ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、 ビタミンB2 、ビタミンB12 、パントテン酸カルシウム)、 酸化防止剤(ローズマリー抽出物、ミック ストコフェロール)

温かみのある手づくりごはんのような雰囲気が魅力の、レトルトタイプのドッグフードです。

食材の見た目や香りにこだわっていて、まるで自宅のキッチンで作ったような一皿に仕上がっています

1食ごとに小分けされているから扱いやすく、冷蔵保存も不要。忙しい日でも手軽に与えられるのがうれしいポイントです。

栄養面にも配慮されているので、毎日使いはもちろん、ちょっとしたごほうびや特別な日のメニューとして取り入れるのもいいですね。

きょうもごちそうの公式サイトを見る

きょうもごちそうの口コミ

鹿肉メインのオールステージ用ドッグフードです。
ペットが好きなのとタンパク質をしっかり摂らせたいオーナーと、
利害一致?の鹿肉使用のフードに注目中なのですが、
こちらも鹿肉アンテナが作動して注文してみました。
人間には鹿肉の匂いは感じ取れないのですが、
ハイシニアと言えど流石はワンコで、
これおいしいものですよ!とパクパク食べてくれました。
粒が小さく平たいので歯がだめでも食べやすかったようです。
ペットも好みがあるので、お試し用は無駄になりにくくとても助かります。

引用元:Amazon

9位:カナガンドッグフード チキン・サーモン

4.62

価格(税込) 2kg:5,038円
タンパク質量 30&以上
人工添加物 ×
消化器系サポート成分
原材料 チキン生肉26%、乾燥チキン25%、サツマイモ、エンドウ豆、ジャガイモ、エンドウ豆タンパク、アルファルファ、チキンオイル3.1%、乾燥卵3.1%、チキングレイビー1.6%、サーモンオイル1.2%、グルコサミン、メチルスルフォニルメタン(MSM)、リンゴ、ニンジン、ホウレンソウ、オオバコ、海藻、フラクトオリゴ糖、コンドロイチン硫酸、カモミール、セイヨウハッカ、マリーゴールド、クランベリー、アニス、コロハ、ミネラル類(鉄、亜鉛、マンガン、銅、ヨウ素、セレン)、ビタミン類(A、D3、E)

人工添加物や穀物を使わず、フードの50%を動物性タンパク質で構成したイギリス産のプレミアムフードです。

90%以上のユーザーが「食いつきが改善した」という高評価を残しており、健康改善に関しても嬉しい口コミが並んでいます。

チキンと生サーモンで2種類の味が用意されており、アレルギーや好みによって使い分けられるのも嬉しいポイント。

味に飽きやすいワンちゃんに対しては、2種類の味をローテーションしながら与える方法もおすすめですよ。

\定期コースご利用で最大20%OFF!/
カナガン チキン・サーモンの公式はこちら

カナガンドッグフード チキン・サーモンの口コミ

フレブルちゃんは皮膚が弱く,ちょっとしたことでかゆかゆになりやすいので,いろんなご飯を試していました。このカナガンにしてからは、だいぶ安定し、食いつきも良く安心!これから愛用したいと思います。

引用元:Amazon

10位:UMAKA

4.60

価格(税込) 1.5kg:5,423円
タンパク質量 21.4%以上
人工添加物 ×
消化器系サポート成分
原材料 鶏肉、玄米、大麦、かつお節、大豆、ビール酵母、チキンエキス、米油、卵黄粉末、発酵調味液、フラクトオリゴ糖、りんご、にんじん、かぼちゃ、昆布、しいたけ、コンドロイチン、セレン酵母、しょうが、ビフィズス菌、グルコサミン、L-トレオニン、ミネラル類(牛骨カルシウム、塩化カリウム、塩化ナトリウム、グルコン酸亜鉛、ピロリン酸第二鉄、グルコン酸銅)、ビタミン類(ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンB2、ビタミンB12、パントテン酸カルシウム)

博多華味鳥というブランド鶏をふんだんに使った、国産のプレミアムフードです。

専用の餌によって育った鶏なので、一般的なフードに比べて食いつきが優れているという口コミも数多く残されています。

水分量の多い生肉の状態で加工されている点も、味わいが優れている理由の一つです。

また、ビフィズス菌やオリゴ糖の配合による消化サポートも期待できるので、非常におすすめですよ。

UMAKAを試してみる

UMAKAの口コミ

もともとこのシリーズのやわかを食べていたのですが、こちらに変更してみました。

美味しい匂いが食欲をそそるのでいつも美味しそうに食べています。

材料も安心。定期購入だと食欲にムラがある子なので食べきらないうちに来るのがネックでこちらで購入させてもらってます。

引用元:Amazon

11位:エッセンシャルドッグフード

4.54

価格(税込) 通常価格:5,038円
定期便価格(1袋):4,534円
タンパク質量 26%以上
人工添加物 △(食物アレルギー対応・グレインフリー)
消化器系サポート成分
原材料 魚介類58.5%(生サーモン&生トラウト 32%、乾燥フィッシュブレンド 13.5%、乾燥サーモン 4.6%、サーモンオイル 4.5%、生白身魚 2.3%、サーモングレイビー 1.6%)、サツマイモ、エンドウ豆、アマニ、アルファルファ、エンドウ豆繊維、ジャガイモ、卵 0.8%、フラクトオリゴ糖、マンナンオリゴ糖、ニンジン、カリフラワー、ホウレンソウ、アサイー、リンゴ、クランベリー、マルベリー、ナシ、トマト、オレンジ、ビルベリー、海藻、緑茶抽出物、マリーゴールド、ショウガ、朝鮮ニンジン、タウリン、メチルスルフォニルメタン(MSM)、グルコサミン、コンドロイチン、ミネラル類(亜鉛、鉄、マンガン、ヨウ素)、ビタミン類(E、A、D3)

イギリス発のこだわり派ドッグフードとして注目されている一品です。

グレインフリー(穀物不使用)設計で、素材のバランスや自然由来の成分に配慮されています。

保存料や着色料などをなるべく使わない仕上がりで、日々の健康管理を意識する飼い主さんに選ばれているようですよ。

動物性たんぱく質を豊富に使っているので、愛犬の食いつきや満足感も考慮された内容です。

「いつものフードを少し見直したい」そんな時にもぴったりでしょう。

\定期コースご利用で最大20%OFF!/
エッセンシャルドッグフードの公式はこちら

エッセンシャルドッグフードの口コミ

なみだやけ・体や顔まわり・耳をかなり痒がっていましたが、こちらに切り替えてからはだいぶ改善されました。多少痒がってはいますが、おそらくハウスダストなどの別の原因もありえます。
アレルギーが出ている子は1度是非試してみるのをおすすめします。

引用元:Amazon

12位:ペトコトフーズ

4.50

価格(税込) 【お試しセット】
通常価格:3,560円(+送料)
WEB価格:499円(送料無料)
【味が選べる定期便】
通常価格:6,100円
定期便(冷凍)価格:4,880円〜
定期便(常温)価格:5,980円〜
タンパク質量 【冷凍・ビーフ】
国産牛肉(32%)、国産卵(18%)
人工添加物 ×
消化器系サポート成分
原材料 【冷凍・ビーフ】
国産牛肉(32%)、国産卵(18%)、国産かぼちゃ(17%)、国産白米(14%)、国産にんじん(8%)、国産小松菜(4%)、すりごま(1%)、フィッシュオイル(1%)、亜麻仁オイル(1%)、寒天(0.2%)、ミネラル類(カルシウム、リン、ナトリウム、マグネシウム、カリウム、鉄 、亜鉛、銅、ヨウ素、セレン)、ビタミン類(A、B1、B2、B12、D、E、コリン)、ガラクトオリゴ糖液糖、ブロッコリースプラウト粉末、でんぷん分解物、乳酸菌(殺菌)、ビフィズス菌(殺菌)

「人も食べられそう」な見た目が印象的な、冷凍タイプの手づくり風ごはんです。

国産食材を使用し、素材の色合いや風味もそのまま活かされていて、まるで自宅で作ったような一皿が完成します。

無添加にこだわって作られているので、内容重視で選びたい方にも向いていますよ。

保存は冷凍庫でOK、必要なときにサッと使えるのも魅力的

毎日のごはんにも、特別な日のごちそうにも取り入れやすい、便利で愛情あふれるフードです。

\初回特典30%OFF/
ペトコトフーズの公式はこちら

ペトコトフーズの口コミ

すごく食いつきいいし体にいいしリピしてます!
公式サイトから定期便にしようか迷うくらいお気に入りです!!

引用元:Amazon

13位:ミシュワンプラチナムフード(緑)

4.44

価格(税込) 通常価格:5,280円
定期便価格:4,224円(初回送料無料)
タンパク質量 16.4%以上
人工添加物 ×
消化器系サポート成分
原材料 肉類(鶏肉、馬肉、鶏レバー)、大麦、玄米、鰹節、大麦ぬか、ビール酵母、米油、卵黄粉末、マグロ、黒米、赤米、イヌリン(水溶性食物繊維)、コラーゲンペプチド、発酵調味液、玄米麹、はと麦、あわ、きび、ひえ、フラクトオリゴ糖、昆布、大根葉、ごぼう、にんじん、緑イ貝、乳酸菌、DHA含有精製魚油粉末、セレン酵母、キャベツ、ブロッコリー、かぼちゃ、むらさきいも、さつまいも、あかもく、わかめ、白菜、高菜、パセリ、青じそ、タウリン、Lートレオニン、ミネラル類(リン酸三カルシウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、グルコン酸亜鉛、ピロリン酸第二鉄、グルコン酸銅)、ビタミン類(ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンB₂、ビタミンB₁₂、パントテン酸カルシウム)

「ワンランク上のプレミアムフードを」と考える飼い主さんに向けた、ミシュワンの上位モデルです。

高品質なたんぱく源をベースに、栄養バランスや素材の質にもこだわって設計されています。

毎日の食事でコンディションを整えたいという方や、少し特別なフードを取り入れてみたい方にも選ばれているようです。

シンプルながら内容にしっかり向き合ったつくりなので、愛犬の“これから”を大切にしたい方におすすめですよ。

\定期コース・まとめて購入で最大30%OFF!/
フェイヴワンの公式はこちら

ミシュワンプラチナムフード(緑)の口コミ

信頼出来る商品だと思い現在のところ定期購入させていただいてます!愛犬もよく食べてくれるので、続けてみたいと思っています。

引用元:Amazon

14位:健康いぬ生活フレッシュ(わんこの献立フレッシュ)

4.29

価格(税込) 840g:5,280円
タンパク質量 14.0%以上
人工添加物 ×
消化器系サポート成分
原材料 馬肉、トマト、小松菜、ブロッコリー、カリフラワー、さつまいも、ごま、鰹節

噛む力が弱いワンチャンでも食べやすい、フレッシュフードとして開発されている手づくりごはんです。

高品質な国産馬肉を主原料にして、自然由来の新鮮な野菜類と組み合わせて食べやすく仕上がっています。

添加物は使用されていないため、消化器官への負担を抑えながら安心の食生活を送れるでしょう。

栄養士や獣医師も監修として携わっているので、タンパク質や食物繊維が特に優れており、消化しやすくなっていますよ。

健康いぬ生活フレッシュ(わんこの献立フレッシュ)の口コミ

食物繊維が多いフレッシュフードなので、いつものフードに加えるだけでも消化が良くなり、排便もスムーズになりました。

15位:OBREMO

4.20

価格(税込) 鶏肉 800g:3,410円
馬肉 800g:3,609円
まぐろ&たら 800g:3,267円
いわし&たら 800g:3,430円
タンパク質量 21.9%以上
人工添加物
消化器系サポート成分
原材料 鶏肉、大麦、玄米、鰹節、脱脂大豆、米油、ビール酵母、大麦ぬか、エンドウ豆たんぱく、黒米、赤米、卵黄粉末、発酵調味液、はと麦、あわ、きび、ひえ、昆布、大根葉、ごぼう、にんじん、キャベツ、乳酸菌、セレン酵母、白菜、高菜、パセリ、青じそ、レートレオニン、ミネラル類(リン酸三カルシウム、貝殻未焼成カルシウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、グルコン酸亜鉛、ピロリン酸第二鉄、グルコン酸銅)、ビタミン類(ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンB2、ビタミンB12、パントテン酸カルシウム)、酸化防止剤(ローズマリー抽出物、ミックストコフェロール)

人工添加物フリーで胃腸への負担が少ない、国産のプレミアムフードです。

人間でも食べられる品質の肉類を使用しており、厳しい安全基準をクリアした国内工場で製造されています。

動物性タンパク質がメインになっているため、スムーズな消化によって食ふんを防止できるのは大きなメリットですね。

野菜類は九州産となっており、残留農薬のチェックがされているので、胃腸トラブルが起こりにくいのも嬉しいですね。

\定期便でずーーっと35%OFF!/
まずは無料フード診断から

OBREMOの口コミ

オブレモを与え始めてから、消化が良くなって軟便気味だったのがすっかり良くなりました。

便をクンクン嗅ぎに行くような動作もなくなり、安心して過ごせています。

うんちを食べる理由!食ふん防止に役立つおすめドッグフードを選ぶ基礎知識

愛犬が食ふんをしてしまう場合、対処法を知る前に必ず原因を知っておく必要があります。

犬が野生だった頃の本能が残っているから

野生で生きてきたワンちゃんは、自身の身を守るための本能が理由で食ふんに走ってしまう傾向があります。

  • 寝床を清潔に保つため
  • うんちの臭いから敵に発見されるのを防ぐため
  • 子犬のうんちを舐めて清潔に保つため

食ふんを生きるための術として使っていたワンちゃんは、安全で清潔な環境下でも本能が呼び起こされるケースもあります。

食事量や栄養が足りていないから

食事量が足りていないワンちゃんは、自分や仲間のうんちを食べて空腹を満たそうとするという習性があります。

また、ご飯の量は足りていても栄養素が足りていない場合も、食ふんが見られるでしょう。

ワンちゃんが野生の過酷な環境で生きていくための本能なので、原因を分析したうえでの対策が必要です。

状況 対策
フードの量が足りている ・栄養価の高いフードに変える
・寄生虫検査を行う
フードの量が足りていない フードの量や回数を増やす

フードの量が足りているのに食ふんをしてしまう時は、寄生虫に感染して栄養を吸い取られているかもしれません。

病院に連れて行き、寄生虫検査をしてもらうのも大切です。

消化や吸収の過程に問題があるから

胃腸に問題があってスムーズな消化がされていない場合、うんちにフードの臭いが残ってしまいます。

ワンちゃんによっては、臭いによってうんちをフードと勘違いして食ふんに繋がってしまうでしょう。

消化しやすい動物性タンパク源や、消化を助けるオリゴ糖・乳酸菌などの成分を含んだフードを選ぶと、消化不良が改善するかもしれません。

1週間ほどかけて徐々に新しいフードを与えて、様子を見てみてください。

精神的なストレスを感じているから

うんちに関してトラウマのような経験を持っているワンちゃんは、食ふんをして精神的なストレスを和らげようとします。

例えば、正しく排便できずに怒られてしまった経験を持つワンちゃんは、うんちを食べて隠そうとするようになります。

ほかにも、うんちを食べて怒られた経験を持つワンちゃんは、「うんちを食べると構ってもらえる」と勘違いして進んで食ふんをしてしまうでしょう。

愛犬がストレスを感じにくい環境を作り、正しくトイレをできるように工夫する必要があります。

ドッグフード以外で食ふん防止におすすめな対策を解説

ドッグフード以外で愛犬の食ふんを防ぐ対策・しつけを解説していきます。

排便後はすぐにふんを片付ける

ワンちゃんがうんちをしたらすぐに片付ける習慣を付ければ、物理的に食ふんを防げるでしょう。

食ふんをできない環境を作り出せば、うんちを食べてしまうという癖も改善される可能性があります。

愛犬を留守番させている間にうんちをしてしまったら片付けられないので、排泄物を自動で処理してくれるトイレも販売されています。

便利なグッズを活用して、食ふん対策を行いましょう。

食ふんを見ても反応しない

食ふんを見て大きな声で怒ってしまうと、飼い主さんが喜んでいると勘違いしたワンちゃんは食ふんをエスカレートさせてしまいます。

また、ワンちゃんによっては大きな声を怖がってしまい、食ふんによってうんちを隠してしまうでしょう。

食ふんを目撃しても大げさな反応はせず、何も言わずに片付けるのがおすすめです。

食ふん防止スプレーやサプリを使用する

食ふんを防止するために、うんちに吹きかけると苦い味を発するスプレーを使うのもおすすめ。

「うんちは苦くて美味しくない」と学習すれば、食べなくなるワンちゃんも多いですよ。

なお、ワンチャン用以外のスプレーを使うと健康に悪影響を及ぼす可能性もあるので、注意してください。

また、食ふんの原因が栄養不足や消化不良である場合、消化促進サプリなどを与えるのもいいでしょう。

フードに混ぜるだけで与えられるサプリもあるので、試してみてください。

ドッグフードの種類を変更する

与えているフードが体に合っていないと、栄養不足や消化不良による食ふんに繋がってしまうでしょう。

以下のような特徴を持つフードに変更すれば、食ふん改善の可能性があります。

  • 穀物や添加物不使用のフード
  • 消化サポート成分配合のフード

上記のように、食ふんを抑えられる可能性がある要素はいくつかありますが、できるだけ多くの要素を満たしているフードがいいでしょう。

消化が安定し始めると徐々に食ふんの頻度が減ってくることが期待できるので、必ずしておきたい対策ですね。

愛犬の生活環境を見直す

食ふんの原因の1つとしても知られているのがストレスなので、リラックスできる環境を提供してあげるのも大切でしょう。

以下のように、ストレスが溜まりやすい環境に愛犬を置いている人は、対処法と合わせて確認してみてください。

ストレスになる要因 改善策
留守番の時間が多い 外出頻度や時間を減らしてみる
愛情表現が足りていない スキンシップを増やしてみる
慣れない動物や人がいる ・慣れるまでは一定の距離を保ってみる
・慣れない人を極力招き入れない
同居人同士の喧嘩が多い ・大きい声で喧嘩しない
・愛犬には優しく接する

食ふんの原因が全てストレスだとは限りませんが、要因を1つでも減らすのが改善への第一歩です。

1つずつ試してみて、様子を見てみてくださいね。

食ふん防止やおすすめのドッグフードにまつわるよくある質問

食ふん防止やドッグフードに関するよくある質問を4つ解説していくので、ぜひ参考にしてくださいね。

犬がウンチを食べても健康上問題はない?

ワンちゃんは、野生の世界で生きてきた時代から身を守るために食ふんをしてきた動物なので、健康上の問題は高くないといわれています。

しかし、食ふんという行動の裏にはストレスや消化不良など、別の問題が隠れている可能性があります。

本記事で解説しているような原因を参考に、正しい対処法を試してみるのがいいでしょう。

なお、散歩中に道に落ちているうんちを食べようとしたら、絶対に止めてください。

細菌やウィルス、寄生虫などが含まれている可能性があり、非常に危険です。

子犬の時期から食ふんすると直らない?

人間でもそうですが、子どもの頃から癖になっている行動を矯正するのは難しいもの。

子犬は非常に好奇心旺盛なので、うんち以外にもおもちゃや落ちている物をなんでも口に入れようとしてしまいます。

消化不良がひどい時期に食ふんをしてしまうと、フードの味がうんちに残ってしまい、「おいしい」と感じて食ふんが癖になってしまうケースも。

物理的に食ふんをできないようにするためにも、子犬の時は特に、うんちをしたらすぐに片付けるようにしてくださいね。

留守番させるとうんちを食べてしまうのはどうして?

飼い主さんに懐いているワンちゃんほど、留守番中は寂しさからストレスを溜め込んで食ふんに走ってしまうでしょう。

外出の時間や頻度を減らすのが簡単な対処法ですが、難しい場合は一緒にいられる時間の愛情表現やスキンシップを増やしてみるのがおすすめです。

また、ストレス以外の理由で食ふんをするワンちゃんに対しては、いくらスキンシップを増やしても改善しないでしょう。

排泄物自動処理機能付きのトイレを置いておくなど、ツールを使った対処法も試してみてください。

食ふん防止のためにキャベツやヨーグルトを与えても良い?

食ふん防止のため、キャベツやヨーグルトを与えるのは有効な手段の1つです。

例えば、キャベツに含まれるビタミンUやジアスターゼという成分は、消化促進に役立ち、人間用の胃腸薬にも配合されています。

さらに、キャベツは食物繊維を豊富に配合しているため、胃腸の動きを活発化して消化不良による食ふんを抑えてくれるでしょう。

また、ヨーグルトには乳酸菌が多く含まれており、消化促進にアプローチできるとされている注目の成分です。

なお、ヨーグルトには加糖と無糖の2種類がありますが、糖分過多を防ぐためにも無糖の商品を選んでくださいね。

ただ、健康に良くてもキャベツやヨーグルトの与えすぎにはくれぐれも注意するようにしましょう。

食ふん防止に役立つドッグフードで愛犬の癖を治そう

ワンちゃんが食ふんをしてしまうのは、ストレスや消化不良など、飼い主さんの工夫次第で改善できる原因が多くを占めています。

食ふんの防止や改善には、しつけやフードなど様々な方法があるので、原因がわからなければひとつずつ試してみてみてください。

本記事で紹介しているフードのように、消化サポートをしてくれる食物繊維や乳酸菌、オリゴ糖などの成分が含まれているフードを選ぶのもおすすめ。

愛犬に合った対策を見つけ、癖になってしまう前に食ふんを予防しましょう。